|
首すじ、首のつけ根から、肩までは背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。 肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。 |
日本整形外科学会ホームページ |
|
肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)。 |
日本整形外科学会ホームページ |
|
運動痛:肘を動かすと痛みが強くなり、安静にすると軽くなります。 |
日本整形外科学会ホームページ |
|
40歳以上で男性(男62%、女38%)、右肩(右68%、左32%)に好発します。発症年齢のピークは60代です。肩の運動障害、運動痛、夜間痛を訴えますが、夜間痛で睡眠がとれないことが来院するいちばんの理由です。運動痛はありますが、多くの患者さんは肩の挙上するときに力が入らない、挙上するとき に肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。 |
日本整形外科学会ホームページ |